MOJIRAKU2025年10月4日@GINZA-ITOYA
MOJIRAKUのお申し込みはこちら
2025年銀座伊東屋Handshake Laungeで
ポロンコレクションクラブ主催【MOJIRAKU】
イベントを開催します!
≪ 2025年のMOJIRAKUをご紹介 ≫
▶篆刻家 川内伯豊氏/繚華の講演・実演&受注会
▶モダンカリグラフィー「Hitsuji inc.」によるワークショップ3種
▶シーリングスタンプ体験会
開催時間
10:00~15:30
入場料
2,200円(税込)
*カリグラフィーワークショップには入場料が含まれております
入場特典
篆刻受注会で使える1,000円チケット
篆刻家 川内伯豊(かわうちはくほう)/繚華(りょうか)氏による講演・実演&受注会

【講演・実演の流れ】
30分 篆刻の基礎知識➡印材・書体・用途などを解説します
15分 篆刻の実演 ➡篆刻の彫り方や印泥の使い方の実演を行います
15分 質疑応答 ➡今更聞けない!素朴な疑問にお答えします
30分 受注会 ➡1,000円クーポンをご利用いただけます
【講演・実演&受注会日時】
① 10:00~11:30
② 12:10~13:40
③ 13:40~15:10
*ご予約の必要はありません
【金 額】
2,200円(税込)
入場券をお買い求めください
*篆刻注文クーポン1,000円付き
【受注会】
MOJIRAKU篆刻金額(税込)
・5㎜角朱白文セット(1文字) 17,600円➡15,400円 *MOJIRAKU特売品
・6~15㎜角 1文字/2文字
・10~15㎜角3文字/4文字
上記以外のサイズ・形のご希望も受付いたします。
当日の受注会では混雑が見込まれます。
事前にお問合せいただくことをお勧めします。
≪ 川内伯豊氏プロフフィール ≫

篆刻家の川内伯豊氏は歴史ある篆刻の世界で、約20年の活動を行っております。その活動の背景には、幅広い教育と多彩な経験があります。
▶学歴と資格
東京学芸大学で書道を専攻し、その後、大学院で教育学を深めました。さらに、中国浙江大学での国費留学を通して、現地で多くの経験を積みました。この豊かな学びが篆刻家としての基盤を築いています。資格としては、書道学博士を取得し、教育学の修士号も持っています。また、日本の中学校と高等学校で教えることのできる教員免許も持ちあわせております。
▶所属と活動
大東文化大学の研究所で兼任研究員として活動し、全日本篆刻連盟の役員も務めています。また、謙慎書道展や読売書法会の幹事としても活躍し、篆刻だけでなく書や画の分野でも多くの功績を残しています。
▶篆刻への魅力
川内伯豊氏は、甲骨文や金文といった古代文字の美しさに魅了され、これらを題材にした作品を数多く手がけています。その作品は、質素でありながらも大らかな存在感があります。また、フリーのグループ展への多数参加を通じて、多くの人々と交流し、篆刻の魅力を広めています。
【著書】
▶「篆刻鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる」 (メイツ出版 / 2020年刊)
▶「篆刻 上達のコツ 増補改訂版 技法から押印、選び方まで」 (コツがわかる本!)(メイツ出版 / 2024年刊)
≪ 川内伯豊の作品 ≫

楽道25×25

紙墨相発25×25

日々是好日25×18

平々凡々30×30

回光返照50×40

翰墨遊戯30×17
≪ 川内繚華氏プロフィール ≫

川内繚華氏は、書家・篆刻家として、ご活躍されております。愛知県名古屋市出身の彼女は、6歳から書を学び、現在は日展会員である岡野楠亭に師事しています。
夫の川内伯豊氏を補助し、書論や書道史、文字学についても深く学ばれております。
▶学歴と背景
幼少期から油彩を学んだ繚華氏は、大学卒業後にドイツへ留学しました。海外生活を通じて自身が東洋人であることを強く意識し、帰国後は東洋芸術の道を歩む決意を固めました。
古代中国の青銅器に刻まれた「金文」や、春秋戦国時代の「春秋戦国篆」に込められた造形美に魅了され、それらを元にした作品制作に取り組んでいます。
▶活動
日本美術展覧会(日展)をはじめとする数々の展覧会での受賞歴があります。彼女は、「文字」の歴史や本質、線の美しさを追求する上で、独自の感性で新しい作品に挑戦されています。
教室運営、ワークショップの開催などを通じて地域社会にも貢献し、後進の育成にも積極的に取り組んでいます。
≪ 川内繚華氏の作品 ≫



モダンカリグラフィー「Hitsuji inc.」ワークショップ

♢Hitsuji Inc.
モダンカリグラフィーを通して出会った手書きを愛してやまない、ひつじ年生まれのメンバーで活動中
“Dreaming about calligraphy every night” 『夢の中でもカリグラフィー』をテーマにお手本ブックやオリジナルのグッズ制作 手書きに関する楽しい情報をお届けするユニットです🐑
メンバーそれぞれ関東・関西を拠点にし、定期レッスンやコラボレーションWSをはじめラグジュアリーブランドのイベントなども担当しています✍🏻
🐑オリジナルリボンWS(Risa×Yuki)
10/4(土) 10:00〜12:00
iPadで書いた自分の文字でオリジナルリボンを作成します✍️
お好きな色のリボンに箔押し印刷したものを後日お送りいたします🎗
【開催日時】
2025年10月4日(土) 10:00~12:00
【対 象】
iPad・Apple pencilをお持ちの方
※iPadレタリング初心者の方もご参加いただけます
その際はイニシャルなどアルファベット1,2文字のデザイン作成をサポートします
【定 員】
12名
【金 額】
18,700円(税込)
(リボン30m/当日WS/入稿代行/配送代を含む)
【その他】
iPadとApple pencilの充電を100%にしてお持ちください
事前に【Procreate】のアプリをダウンロードをしてきてください
お道具の貸し出しはございません
●完全予約制です。
🐑アクリルに書く雪の結晶カリグラムWS(Risa×Shoko)
10/4(土) 13:00〜15:00
カリグラムのデザインが得意な2人による
雪の結晶のカリグラムの書き方のWSです❄️
最後はアクリルのオーナメントに書いて仕上げます
【開催日時】
2025年10月4日(土) 13:00~15:00
【対 象】
どなたでもご参加いただけます
【定 員】
12名
【金 額】
11,000円(税込)
(アクリルのオーナメント/当日WS)
【持ち物】
鉛筆/消しゴム/定規/ホルダー/お好きなニブ
練習用のブラックまたは茶色のインク/(お持ちであれば)耐水インク
●完全予約制です。
🐑篆刻デザイン作成WS(AM:Shoko/PM:Yuki)

ご自身の文字で篆刻をデザインするWSです✍️
WS当日は皆さんのデザイン作成のサポートをさせていただき
お預かりしたデータを篆刻家が一点一点手彫りで仕上げます
仕上がったものは後日お届けいたします✉️
【開催日時】
AM 10/4(土) 10:00~11:30 ※Shoko:手書き・和文字で作成したい方におすすめです
PM 10/4(土) 12:00〜13:30 ※Yuki:手書きだけでなくiPadで作成したデータも可能です
ご希望の方はiPad/Apple pencilをお持ちください
【対 象】
カリグラフィーの経験がある方
【定 員】
各回 6名
【金 額】
18,700円(税込)
(落款印/オリジナルオーダー料金/当日WS/配送代)
【持ち物】
鉛筆/消しゴム/定規
ホルダー/ニブ/インク
【その他】
サイズは3文(約9ミリ)です
朱文(文字が赤)・白文(文字が白)をお選びいただけます
サイズ変更等ご希望の場合オプションでオーダーできます
ご希望の場合は当日ご案内いたします
納品は約2ヶ月後です
♦カリグラフィーは竹下蘆心(たけしたろしん)が篆刻します

自然型の石にフレーズを篆刻

丸型の朱白文の篆刻

カードに丸型の朱文を押印♪
篆刻で試すシーリングスタンプ
体験会
中世ヨーロッパで広がったシーリングスタンプは、封筒や文書の封をワックスで閉じ、スタンプを押すことで簡素で美しい封印を施す道具です。
今では手紙や贈り物に特別なアクセントを加えるためのアイテムとして楽しまれています。
MOJIRAKUでは、様々なデザインのシーリングヘッドをご用意しております。
篆刻をお持ちの方は、白文の篆刻でシーリングスタンプをお試しいただけます。

【開催日時】
10:00〜15:30
*所要時間15分 予約なし
【対 象】
どなたでもご参加いただけます
【金 額】
2,200円(税込)
入場券をお買い求めください
ロウを3種、お選びいただけます
【持ち物】
20㎜角以下の篆刻(白文)をお持ちください
篆刻でシーリングをお試しいただけます
伊東屋10階 Handshake Lounge
MOJIRAKU会場

MOJIRAKU会場内は、フリードリンクです。
*食べ物の持ち込みはご遠慮ください。
時間内は会場内を自由にご利用いただけます。
また、入場シールを身につけている場合は、伊東屋店内への出入りも可能です。
MOJIRAKUサポーター
書 家
高木由佳 竹内一 宇津木千紘
カリグラファー
髙田優貴 原田祥子 RISA 阿部英衣
篆刻家
川内伯豊 川内繚華
【開催会場】 銀座伊東屋10階
書道・カリグラフィーの想像を広げるイベント「MOJIRAKU」
第4回目のMOJIRAKUは、篆刻がテーマです。
篆刻とは、文字を石、木、金属などの印材に彫刻する技法で、特に中国や日本で古くから行われる伝統的芸術です。書道や絵画と共に文化財として重視され、生活の中では印鑑など、印章として使われております。
そして、西洋では古くから伝わるシーリングスタンプをご存知でしょうか。
封筒や文書の封を閉じる際に使用されたもので、文書の認証やプライバシーを守るための役割として使われてきました。
いずれも書道、カリグラフィーに携わるうえでは、関係性の深いアイテムになります。
今回のイベントでは、篆刻への理解度を深めていただけるよう、川内伯豊氏/繚華氏に講演と実演を行っていただきます。
シーリングスタンプをご存知でない、体験したことのない方にお試しいただくスペースをご用意し、華やかな色合いのロウや様々な模様のスタンプヘッドで楽しんでいただきます。
そして、Hituji Inc.のカリグラフィーワークショップでは、魅力的なレッスンのひとつにカリグラフィー篆刻のワークショップもご用意しました。
多くの方にMOJIRAKUで楽しんでいただきたく、ご来場をお待ちしております。