ポロンコレクションクラブの書道教室
創業20年!大人向けの書道教室です
1999年に東京都の虎ノ門にて、書道教室をスタートいたしました。2006年より本校舎を銀座に移転し、2018年に銀座・青山(赤坂)・上野(御徒町)に校舎を設置しております。
当校では、実用的な「ペン」や冠婚葬祭の表書きに必要な「筆ペン・小筆」で読みやすく、バランスよく書くためのカリキュラムをご用意しております。
また、古典となる日本独自の文字「かな書」や中国より伝わった「漢字」を、はじめての方でもわかりやすく指導しております。
「実用書コース」「漢字コース」「かなコース」をご紹介いたします。
*「かなコース」は青山校、銀座校にて受付いたします。
初級・中級向け
実用書コース
ペン・筆ペン・小筆をマスターするためのカリキュラムです
初級者・中級者
- 硬筆ペン(万年筆)・筆ペン・小筆のいずれかをお選びいただきます。
- 用具の使い方、姿勢、基本点画の特徴、漢字の構成を重点に学習いたします。
- 級段位、評価はございません。
- 半年~1年を目安とします。
中級者・上級者
- 日本習字教育財団「ペン部」「くらしの書部」のお手本を使って学習いたします。

【基礎カリキュラム】
1STP | 基本点画 |
---|---|
2STP | 漢字 偏と旁の組み合わせ |
3STP | 漢数字・元号 |
4STP | ひらがな |
5STP | ひらがな1文・漢字ひらがな交じり1文 |
6STP | 文章 |

【実用カリキュラム】
硬筆ペン | 筆ペン・小筆 |
---|---|
漢詩文 | 冠婚葬祭表書き |
封筒・はがきの表書き | 封筒・はがきの表書き |
漢字・ひらがな交じり短文 | 漢字ひらがな交じり短文 |
漢字コース
毛筆をマスターするためのカリキュラムです
初級者・中級者
- 用具の使い方、姿勢、基本点画の特徴、漢字の構成を重点に学習いたします。
- 級段位、評価はございません。
- 半年~1年を目安とします。
中級者・上級者
- 日本習字教育財団「漢字部」「臨書部」のお手本を使って学習いたします。

【基礎カリキュラム】
1STP | 基本点画(縦画・横画・はらい・はねなど) |
---|---|
2STP | 単独体と複合体 |
3STP | ひらがな |
4STP | 漢字・ひらがな交じり |
かなコース
かな書をマスターするためのカリキュラムです
青山校・銀座校 対象初級者・中級者
- 用具の使い方、姿勢、基本線の特徴、連綿を重点に学習いたします。
- 級段位、評価はございません。
- 半年~1年を目安とします。
中級者・上級者
- 日本習字教育財団「かな部」のお手本を使って学習いたします。
【基礎カリキュラム】
1STP | 3種の基本線 |
---|---|
2STP | 「いろは」と連綿 |
3STP | 変体仮名と連綿 |
4STP | 4行書き |
中級・上級向け
「公益財団日本習字教育財団」学習コース
級段位・師範を目指す方におすすめ
- 公益財団として全国に支部を抱える公益財団法人日本習字教育財団、65年の通信システムの実績をもつ教材で学習します。
- 級段位・師範を目指す方、学生時に日本習字教育財団の会員だった方、スムーズに進級・昇段するよう指導いたします。
- 創業時より日本習字教育財団の支部としてお手本を教材として参りました。支部開設を目指す方に、そのノウハウをアドバイスいたします。
- 日本習字教育財団の作品展への出品いただけます。
- 書道経験のない方には、「初級・中級向け」の受講をおすすめします。

【日本習字教育財団のお手本】
漢字 | 楷書・行書・草書・隷書・中字・条幅課題など、豊富な書体を学習します。日本習字教育財団の支部講師になれます。 |
---|---|
かな | 連綿や変体仮名をつかった散らし書きを学習します。 |
ペン | 楷書・行書・漢詩文・手紙などの文章を学習します。 |
くらしの書 | 冠婚葬祭の表書き・封筒の宛名・葉書文・賞状など日常書きを学習し ます。 |
臨書 | 中国や日本の古典(漢字)の筆跡を学習し、本格的な作品制作を目指す学習をします。 |
LINEトークを使ったオンライン講習
オンライン書道レッスンのご案内
おうちで習い事!創業20年の書道教室はご自宅から学習いただけます。
古典と実用を備えたポロンコレクションクラブ書道教室では、2020年、多様化するライフスタイルにより、通学することなく各コースを受講いただけます。
ポロンコレクションクラブのオンライン講習では、LINEアプリケーションを使って講師と対面することなく添削とお稽古を行います。
開催時間内は、講師1名に対して約4名の受講者様に添削を行っておりますが、受講者様にとってはマンツーマンレッスンとなります。
そして、郵送による通信添削では発送手続きだけでも時間を費やされますが、LIVEなオンライン添削であれば、通学時と変わらずその場で清書作品を仕上げることが可能です。
レッスン内容は通学と同様ですが、講師による揮毫をビデオに、添削のポイントはトーク上に記録できるため、予習・復習にご活用いただけます。
通学ができなくなった方はオンライン講習に切り替え、通学回数が限られてしまう方にはオンライン講習と併用いただきながら、お稽古を継続されてはいかがでしょう。
尚、通学もオンライン講習も時間が合わない方は、郵送ではなくLINEを使って通信学習を行えます。
多様な受講スタイルをご提案しておりますので、お気軽に講師にご相談ください。
