ポロンコレクションクラブ書道展「飾る」の特別講習の様子
ポロンコレクションクラブ書道展「飾る」の特別講習を実施いたしました
2022年8月11日ポロンコレクションクラブでは、2023年5月16日(火)~5月20日(土)に書道展を開催します。
お部屋に「飾る」書道作品を作るにあたり、複数回の特別講習を行います。
1回目の特別講習を実施いたしましたので、講習の様子をご紹介いたします。
遠方におり、特別展にご参加いただけない方、これから講習を受講される方のご参考になれば幸いです。
特別講習にご参加された皆様には、撮影・記事へのご掲載にご協力いただけたことに感謝申し上げます。
作品つくりの準備や流れ
毎月の検定課題と作品課題の違いをお見せしながら、ご説明します。
お部屋に飾りたくなる「書作品」を作りましょう
毛筆展示枠60㎝×60㎝に収まれば、複数の作品をご用意いただけます。題材から書風・書体を決めていきます。

題材が決まったら書体字典で確認しましょう
書体辞典のアプリを使って調べることができます。文明の利器を活用して準備をスムーズにおこないましょう。

半紙を分割して作品の形状を検討しましょう
初心者には、できる限り文字数を減らして、枚数を増やす方法をお勧めします。

漢字ひらがな交じり(調和体)は墨の濃淡や配列を工夫して作品にしましょう
安価な折紙を使って、複数のレイアウトを作りましょう。墨の濃淡を変化させることで、沢山の作品例が出来上がります。
題材を決めて作品を書く
題材を相談しながらお手本をご用意します
課題を講師と相談します
課題が曖昧でも、講師と意見を交わしながら具体的にしていきます。

課題のお手本を何種か用意します
書道字書アプリで書体や書風を選び、お手本を書いていきます。

お稽古を行います
紙や形状が決まったら、書いていきます。字の大きさや字形を調整して仕上げていきます。

書き上げたら落款印をいれます
2時間で作品を仕上げ、落款印を入れることができました。作品をお預かりして、2週間以内に裏打ちをします。
作品例をご紹介します
様々な書体・書風でオリジナル作品に仕上がります
お手本
ある歌詞のフレーズを課題にされました

漢字ひらがな交じり作品例
折紙に書かれたものです

漢字ひらがな交じり作品例
銀箔の料紙に書かれたものです

お手本
ご友人の詩集にある好きな言葉を課題にされました(著作権を確認しておきましょう)

漢字ひらがな交じり作品例
料紙2枚を対にされました

お手本 楷書体
4字熟語【千紫万紅】を課題にされました

お手本 行書体
墨の濃淡を活かしたお手本です

漢字作品例
半紙1/3サイズを対にされました

お手本
辰年生まれだから「龍」を課題にされました

漢字作品例
4枚それぞれに4書体(楷書・行書・草書・隷書)に書かれました

お手本
「千葉」の「葉」をいただいて「葉子」と命名!名付けを作品課題にされました。

漢字ひらがな交じり作品例
半紙1/2サイズの作品に書かれました
よくある質問
特別展開催日時
開講日 | 講習時間 | 担当講師 |
---|---|---|
2022年9月19日(祝・月) | 11:00~13:00 14:30~16:30 | 高木由佳・宇津木千紘 |
2022年9月23日(祝・金) | 11:00~13:00 14:30~16:30 | 竹内一・宇津木千紘 |
2022年10月10日(祝・月) | 11:00~13:00 14:30~16:30 | 高木由佳・竹内一 |
2022年11月3日(祝・木) | 11:00~13:00 14:30~16:30 | 高木由佳・宇津木千紘 |
2023年1月9日(祝・月) | 11:00~13:00 14:30~16:30 | 高木由佳・宇津木千紘 |
2023年2月23日(祝・木) | 11:00~13:00 14:30~16:30 | 竹内一・宇津木千紘 |
2023年3月21日(祝・火) | 11:00~13:00 14:30~16:30 | 高木由佳・竹内一 |
作品展の出品は2023年3月31日までにご提出いただきます。
早めに作品作りに取り掛かっていただければ、課題を何度も考察したり、複数の作品を作ることができます。
また、お稽古する時間もあるので、気持ちに余裕ができます。
出品をされる方は、特別講習へのご参加をお勧めいたします。
お申し込みは、各校舎のLINE・メールにてご予約を受付いたします。